どうもししゃもです
本記事は下記のようなお困りごとの解決アイテムをご紹介します
- 広範囲をのりづけするのが大変
- シワなくムラなくきれいに紙を張り付けたい
広範囲の接着・シワ、ムラなしの接着にはスプレーのり
のりには液体のり、スティックのりといろいろな種類がありますが、先ほど挙げたケースではスプレーのりを使うのが断然おすすめです
スプレーのりとは
スプレーのりとは液状の接着成分を霧状に噴射することができる、スプレー缶タイプの接着剤のことです
ガスで細かなのりを広範囲に噴出するので貼り付けたい一面に満遍なく、ムラなく均一に塗布することができます
工作からDIYまで用途に合わせて様々な種類があります

コツさえつかめば誰でも簡単に使えるので一度使うと手放せなくなるぞ
スプレーのりのメリット・デメリット
スプレーのりの大きなメリットは、紙や写真などの薄くて平らなものに対して、接着剤を広い範囲にムラなく均一に塗布することができる点です
また、スプレーのりは水のりやスティックのりと違い、揮発性の溶剤を使用しているため、水分による素材のよれなども防ぐことができます

遠距離からのりを吹き付けるので手も汚れないぞ
一方、広範囲をカバーできる分一般的なスティックのりと比べると、的確にのり付け位置を指定することは困難です
のり付けしたくない部分があるならそこはカバーをするなどの工夫をしましょう
スプレーのりの使い方
スプレーのりの使い方には少しコツが必要ですが、そんなに難しいものでもないのでちょっと使ってみれば誰でも使えるようになります
スプレーのりを使うときのポイントは3つあります
- 使用前にスプレー缶を良く振り、ノズルにつまりがないかどうか、いらない紙などに吹き付けて確認します
- 対象物(のり付け面)から距離を離して、一か所につけすぎないよう満遍なく均一にスプレーします
- 塗布した後はすこし置いてから貼り付けるようにします
1の理由は、のりなのでやっぱり詰まりやすいからです
いきなり本番をして、詰まっていたがために作品が台無しになってはシャレになりません
そのための事前確認です
2の理由は、近すぎると一か所にのりが集中し、紙がボドボドになったりシミになったります
最初は遠すぎるかもと思うくらいの距離から噴射して、徐々に近づけて適切な距離を測っていくとコツがつかみやすくて失敗しにくいです
3はのり付の基本です
のりはちょっと乾かしたほうがベタベタするのでとても貼り付きやすくなります
急いでいるときは手でちょっと風をおこして乾かすとかでもOKです
飛散対策
スプレーのりは広範囲にのりが飛び散るので、飛散対策は必須です
ご家庭内での使用の際は家電や家具などにのりがついてベタベタになってはたまったものではありません
一番手ごろな飛散対策は定番の新聞やダンボールです
他にはこのようなスプレーのり用の飛散防止アイテムもあります
ただ、こちらはサイズが小さいので大きなものに塗布する際はやはり新聞やダンボールが必要になります

新聞がなくても、ごみ袋を裂いて広げるとかでも飛散は防止できるので色々試してみてね
また、スプレーのりは少量ながらもガスを使って噴射しています
作業する時は、窓を開けるか換気扇を回すなど必ず換気をしながら使用しましょう
お子さんと使うときは吸い込み防止にマスクを着用しながら作業をしましょう
スプレーのりの選び方
スプレーのりの選び方は大きく分けてこの二つです
- 接着力で選ぶ
- 接着する素材で選ぶ
スプレーのりを選ぶときは用途に合わせて上記のポイントを確認しましょう
後ではがしたいなら弱粘着のもの、絶対にはがれてほしくないなら強粘着タイプ、貼ってはがせる再粘着性のあるタイプなど接着剤にも色々ありますのでよく見てから購入しましょう
おすすめのスプレーのり
3Mスプレーのり111(超強力)
3M製のスプレー乗りで最も強粘着のスプレーのりです
金属やコンクリート、ゴムやプラスチックなども接着可能という強力具合です

耐熱性、耐水性、耐湿性も兼ね備えた優れものです
※その分ものすごく強い接着力なので後々はがすことが必要な場所への使用はやめましょう。必ず後悔します
3Mスプレーのり77(しっかり貼れる)
77はそこそこ強力な接着力があります
3M111ほど強力でないとはいえ、一度張り付いたら最後。はがしてもう一度貼りなおすなんてことはできないと思ってください
紙の場合、はがそうとすれば確実に破れます
紙類で絶対はがれると困るものはこれで貼り付けるといいでしょう
3Mスプレーのり55(適度な粘着)
55なら貼ってる途中にズレても比較的はがしやすいので、のりづけが苦手な人は55にしておくといいでしょう
55でもそうそうはがれないので、精巧な住宅模型をつくるとか選挙ポスターの貼り付けでもない限りは55で十分です
ただ、77ほど強力でない分、角にしっかり塗布しておかないとペリペリとはがれやすくなるので気を付けましょう
ここまでご紹介したスプレーのりは、専門的分野での使用が多く、さらに大容量で高価なものがほとんどでした

ちょっとした工作に使うには高すぎるよね~
そんな家庭でのチョイ使いにはこちらがおすすめです
ご家庭での工作使用ならダイソースプレーのり
ダイソースプレーのり(70ml)です
70mlという数字を見ると少なく感じるかもしれませんが意外と量があります
家庭内での工作や、保育園の卒園式入園式の飾り物の制作などにつかうならこちらで十分事足りるでしょう

ちなみに似たようなミニタイプのスプレーのりでも500円はします
例えばこれ
ダイソーのスプレーのりなら4本買ってもたったの440円です
小型のスプレーのり1本が500円や700円もすることを思えば、あまりにもコスパが良すぎてびっくり仰天の品ですね

ダイソーさん、ありがとう
ちなみに使った感想ですが、薄いものの接着には向いていますが、厚みのある物を接着するには少々粘着力が弱いです
画用紙くらいの厚みの接着には全然問題なかったので、参考にしてくださいね
まとめ
スプレーのりはとっても便利な反面、値段の高さからなかなか気軽に買えるものではありません
それを100円という超低価格で作ってくれたダイソーはほんとうにすごい百均だなと思います

かゆいところに手が届く百均、それがダイソー
最近は百円以外のモノも売っているので百均か?と思うこともありますが、100円でなくても買いたくなる便利グッズがたくさんあるのでいいところですね

便利なグッズがあったらまたご紹介するぞ
じゃあの~
コメント