どうも、ししゃもです
お正月、満喫していますか?
元旦だけしかお休みじゃない人も中にはいるでしょう。そんなあなたは働き者の素晴らしい人なのだとししゃもは思います

ごくろうさまです!
さて、お仕事の人もお休み中の方もお正月にはお餅を食べる人が多いのではないでしょうか?
でも毎年同じ食べ方でちょっと飽きてきちゃったかも……
そんな人のために、色々なお餅の食べ方をまとめておきました

お餅は工夫して食べると万能食になるのだ
おいしくたくさん食べて今年一年、お餅のように粘り強く元気に過ごしましょう
お餅をおいしくするあたためかた
お餅の食べ方の前に、お餅をおいしく食べるためのあたため方をご紹介しておきます
つきたてのお餅はとてもおいしいけど、普段食べるのは市販の切り餅なご家庭は多いと思います
そんなパックの切り餅でも、つきたてのような食感になるあたため方法があります
2つの方法がありますので一緒に食べる具材や味付けで使い分けてみてください
1.表面をパリッと、中はモチっと焼く方法
- フライパンに油を薄くひき過熱します
- お餅の焼く面に水を軽くつけてフライパンにのせ、すぐに大さじ1の水を鍋肌に入れて蓋をし、中弱火で3分ほど加熱します
- 3分加熱したら、蓋を外してひっくり返し、強火で焦げ目をつけたら完成!
※加熱時間や火力は目安です。お餅の大きさやフライパンの種類などで仕上がりが変わってくるため、最初は一つずつ様子を見ながら作ってみましょう

ししゃもはこれを餃子焼きとよんでいる
2.つきたてのようなやわらかいお餅にする方法
- お餅を耐熱容器にいれます(容器が大きすぎると過熱に時間がかかるので、小さめのものにしましょう)
- お餅がかぶるくらいの水をいれて、電子レンジで600w1分20秒加熱します
- 水を捨て、さらに20秒ほど加熱して完成です
※加熱しすぎると、どろどろになってしまうので要注意!電子レンジの機種やワット数によって加熱時間が若干変わるので、必ず様子をみながらお試しください

レンジのワット数が違う人は下記の計算式で加熱時間を計算しよう!とっても簡単だから覚えておくと便利だぞ
電子レンジのワット数(W)が異なる時の加熱時間の計算方法
例)600(W)×80(秒)×500(W)=96(秒)=1分36秒

500Wの電子レンジが多いから先に計算しておいたぞ
では、お餅のおいしい食べかたの紹介にうつります
お餅のおいしい食べ方
バター醤油餅
カロリーが高そう?そんなことを気にしてはいけません
お正月くらいいいじゃぁないですか
作り方(2人前)
- フライパンにバター大さじ1と切り餅(4個)を入れ、ふたをして弱火にかけます
- 途中、一度裏返しながら、全体に焼き色が付き柔らかくなるまで約3分焼きます
- 醤油大さじ1を回しかけ、焦げないうちに手早く全体にからめて火を止めます

焦がしそうなら先に火を切って余熱でからめてもOK!その辺りはお好みで
※そのまま食べてもいいですが、大根おろしをのせるとさっぱりといただくことができます
ベーコン揚げ
ベーコンおいしいですよね。ししゃもはベーコン大好きです
ハウルの動く城で出てくるベーコンがものすごくおいしそうに見えるのでお気に入りです
作り方
- 餅を一口大に切り分けます
- 餅にベーコンを巻いて串で刺します
- 油で揚げます

小さいので少なめの油でもできるよ!
もし、揚げ物は洗い物や後処理が大変という方はフライパンで作れるこちらの甘辛ベーコン餅はいかがでしょうか
おつまみにもおすすめです
甘辛ベーコン餅
材料
- お餅 一切れ
- ベーコン 2枚
- ★醤油 大さじ1
- ★酒 大さじ1
- ★砂糖 小さじ1.5
- ★蜂蜜 小さじ1.5 (なくてもなんとかなります)
作り方
- ★の調味料を先に合わせておいておきます
- お餅を四等分にカットします(長さが短くなるようにカットしてください)
- ベーコンをお餅巻いて串で刺します(一つの串に二個刺しましょう)
- 熱したフライパンに油を薄くひいて、2のベーコン餅を並べます。弱火で蓋をして蒸し焼きにし、ベーコンにこんがり焼き色が付いたらひっくり返します
- お餅が柔らかくなってきたら、1で合わせた調味料をお餅にかけ絡めて完成です

お好みでごまや刻みねぎをのせて食べましょう~
シナモンシュガーバター餅
またバターです。バターは何にでも合うので便利ですよね

でも高いんだよぉ…
おいしい分、お財布には全然優しくないのです
作りかた
- お餅を焼きます(普通にトースターなどで焼いてもOKです)
- 焼いたお餅を軽く熱湯にくぐらせ、シナモンシュガーとバターを一欠けのせれば完成です
※バターはお餅が熱いうちにのせましょう

超簡単な和洋折衷お茶うけの完成~
お手軽みたらし団子
お茶うけといえば……そう団子です
切り餅でお手軽団子もつくってしまいましょう
作り方
- 冒頭のお餅がやわらかくなるあたためかたで餅を柔らかくします
- それを綿棒などでこねて、片栗粉をまぶしながらお団子の形に成形します
- 醤油・砂糖・みりんを煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつけてタレをつくります
- あとはつけて食べたり、かけて食べたりしましょう!
※タレはご家庭の好みで味付けが変わると思いますので自己調節でお願いします

温かいお茶にとても合います
その他定番のお餅の食べ方
その他定番のお餅の食べ方も載せておきます
あっ、そういえばこんな食べ方もあったな~くらいの感覚で流し読みしてください
- あんこ餅
- いそべ餅
- きなこ餅
- 砂糖醤油(ししゃもお気に入りの食べ方。シンプルイズベスト)
- 大根おろしとポン酢
- お雑煮
- 善哉・おしるこ
- 餅チーズフォンデュ(定番なのか…?)
いろいろなお餅をたのしもう
消化が良くて腹持ちもいいお餅
いろいろなアレンジを楽しみながらたのしくおいしくたべてお正月を満喫しましょう!

じゃあのっ
コメント