
どうもししゃもです!
はじめてLINEスタンプを作る際、情報が断片的であれこれと調べ回る羽目になってとても面倒だったので全部まとめました!
目的、用途別にどの作り方が良いのかもまとめておいたのでLINEスタンプづくりに興味のある人はぜひ参考にしてください
LINEスタンプの申請に必要なもの
LINEスタンプの申請に必要なものは以下の通りです
- メイン画像(1個)
- スタンプ画像(8個/16個/24個/32個/40個のいずれかを選択)
- トークルームタブ画像(1個)
メイン画像はここの画像
トークルームタブ画像はここの画像
各画像のサイズ、フォーマットの規定
各画像のサイズ、フォーマットの規定などは以下の通りです
メイン画像のサイズ
- W240px×H240px
スタンプ画像のサイズ
- W370px×H320px(最大)
トークルームタブ画像のサイズ
- W96px×H74px
全画像共通の規定
- フォーマットはすべてPNG形式
- 画像のサイズは偶数にすること
- 画像の解像度は72dpi以上
- カラーモードはRGB
- 画像のサイズは、一個あたり1MB以下
- イラストなどの背景は透過にすること
※よくわからない場合はここに記載した数値、形式にしておけばOKです
LINEスタンプを作成する方法は二通り
LINEスタンプの作成方法は二通りあります
- LINEの公式アプリ「LINE Creators Studio」で作る
- アイビスペイント/CLIP STUDIO PAINTなどのペイントソフトで作る
こんな人はLINE Creators Studioで作ろう
LINE Creators Studioでの作成をオススメするのはこんな人
- 友人間だけでの使用が目的(プライベート使用)
- 写真を使ったスタンプを作りたい
- 利益は求めていない(LINE Creators Studioで作ると分配金なし)
- ペイントソフトなにそれおいしいの?な人
こんな人はペイントソフトで作ろう
アイビスペイントやCLIP STUDIO PAINTなどの、ペイントソフトでの作成をオススメするのはこんな人
- たくさんの人に使ってもらいたい
- 画風や配色にこだわりがある
- せっかくならお小遣いくらいは欲しい(分配金は35%)
- ペイントソフト使い慣れてますな人
LINE Creators Studioアプリで作成する場合
LINE Creators Studioアプリで作成する場合の大まかな流れは以下の通り
- LINE Creators Studioをダウンロード
- アプリを起動してスタンプを作成(スマホのみで作成可)
- LINEアカウントでログインして、スタンプ審査をリクエスト
- 承認されれば販売開始
※LINE Creators Studioアプリで制作、販売したスタンプは分配金なしとなるため、分配金を受け取りたい人はペイントソフトで制作して「LINE Creators Market」で申請、販売をしましょう
LINE Creators Studioでスタンプを作る際の注意点や制作のコツは下記のLINE公式サイトに丁寧にまとめられていますのでそちらを参考にしましょう
何度もリジェクトを食らってストレスを溜めないためにも、ガイドラインは先に読んでおくべきです
リジェクトを食らっている人が良く引っかかる対象を下記にピックアップしておきましたので参考にしてください
ペイントソフトで作成する場合
ペイントソフトで作成する場合の流れは以下の通り
- ペイントソフトを開き、キャンバスを作成
- イラストを描く
- 透過処理/確認/保存
- LINE Creators Marketで申請
- 承認後販売開始
キャンバスの作成
先述の画像規定を元にキャンバスを作成してください
アイビスペイントだと新規キャンバス作成の項目に「LINEスタンプ」という名前のキャンバスがあるので、スタンプはそれで作成すればOKです
メイン画像とトークルームタブ画像はサイズが異なるので要注意
イラストを描く
キャンバスを作成したらイラストを描いていきますが、ここで注意点があります
何度もリジェクトを食らってストレスを溜めないためにも、ガイドラインは先に読んでおくべきです
リジェクトを食らっている人が良く引っかかる対象を下記にピックアップしておきましたので参考にしてください
以上の点に気を付けて作っていきましょう。作った後に気づいてはせっかく時間をかけて描いたイラストが無駄になってしまいます

せっかくの頑張りが水の泡になるのは嫌なのだ!
透過処理/確認/保存
よく忘れられがちなのが背景の透過処理です
以下参考画像です
透過処理をきちんとしていると上のスタンプ、透過処理をしていないと下のスタンプのようになります
透過処理ができているか、サイズ感は大丈夫かなどの確認を行うならこちらのLINEスタンプシミュレータがおすすめです
先ほどの参考画像もLINEスタンプシミュレータのスクショになります
シミュレータで確認後問題がなければスタンプを保存します
保存する際は、各スタンプに番号を振って一つのファイルにきれいにまとめておきましょう
申請の際と販売後の使用データ確認の際にスタンプが番号で整理されていた方が見やすいので後々便利です
LINE Creators Marketで申請
必要なものが揃ったらいよいよ申請です
まず、LINE Creators Marketにアクセスします
アカウントをまだ作っていない人はアカウント登録を行いましょう
ログインができたらマイページより新規登録を行います
①をクリックして次に②をクリックします
表示情報の入力
ここからはややこしい操作が増えるので、画像を使いながら解説していきます
スタンプ詳細の入力
①スタンプを選択
②ここは英語入力になります。英語ができない人はGoogle翻訳で日本語を翻訳して、それをコピペしてください。それっぽい文章が入っていればOKです
③言語を追加します。ここで日本語を追加しないと、ストアでのスタンプタイトルや説明文がすべて英語になってしまうので、必ず追加してください
販売情報の入力
④あなたのクリエイター名を入力します。英語・日本語どちらも入力してください
⑤コピーライトを入力します。コピーライトとは、著作権を保護するために記載される表示の事です。入力なしはリジェクト対象となるので要注意
下記のサンプルから、好みのものを選んで入力してください
Sample Nameの部分を自分のクリエイター名もしくは会社名などに変更して使用してください
※コピーライト表記は、半角英数字のみです
- (C)2020 Sample Name
- ©Sampl Name
- copyright©Sample Name
- Copyright(c)2020 Sample Name All Rights Reserved.
⑥プライベートでの使用でないのなら公開のほうにチェック
⑦他言語版を出す場合は、販売エリアを該当する国に限定しましょう
日本語版を全てのエリアで出した後、文字だけを英語に変えて同じイラストのスタンプを出した場合、似ているスタンプということでリジェクトされてしまいます
どちらにしたらいいか迷うのであれば、とりあえずは「選択したエリアで販売する」にチェックを入れることを推奨します
ライセンス証明の入力
⑧写真を使用していませんにチェック
ちなみに、写真を使用したスタンプは100%リジェクト対象となります
写真を使用したスタンプを使用したい場合は「LINE Creators Studio」で作成・申請を行いましょう
⑨個人での作成・販売の場合は特に気にしなくていいのでスルーでOK
⑩ホームページやPixivなど、スタンプ画像を閲覧できるページのURLを入力します
なくても大丈夫だとは思いますが、あった方が審査が早く終わるという話もあるので、入力するに越したことはありません
個人のホームページがなくても、Pixivにスタンプの画像/メイン画像/トークルームタブ画像を投稿しておけばOKです
スタンプの画像登録
次はスタンプ画像の登録です
スタンプ画像のタブをクリックし、次に、画面下にでた編集のボタンをクリックします
すると下記のような編集画面になります
①スタンプの個数を選択
②初期はグレーになっていますが、わかりづらいので別の色に変えることをオススメします
③こちらにメイン画像とトークルームタブ画像をアップロードします
④こちらにスタンプ画像をアップロードします
左が透過処理をし忘れた場合のスタンプで、右が透過処理のできているスタンプとなっています。参考にしてください
ちなみに右上のところからZIPファイルでのアップロードも可能です
(ファイルの圧縮方法については後日別記事にて解説します)
タグの編集
入力しなかった場合は自動的にタグが設定されるので、ぶっちゃけやらなくてOKです
ここから編集可能です
販売価格情報の入力
さいごに販売価格情報の入力となります
値段設定は自由ですが、ほとんどのスタンプが最低価格で販売されているため、あまり値段を高くすると誰も買わない可能性があることだけ申し上げておきます
1セット40個のスタンプなら240円で販売しても買ってくれる人はかなりいますので、参考にしてください
リクエスト送信
各情報の入力が終わればいよいよリクエストの送信となります
画面上部にプレビューとリクエストのボタンがあります
プレビューではストアで販売された時の表示がどうなっているかを確認することができます
プレビューで確認して問題がなければリクエストボタンを押して申請をしましょう!
審査にかかる期間
他のサイトだと1週間や1カ月と記載されているところが多いですが、2019年11月の時点でししゃもが申請したところ、なんと3日で審査が終わりました
ちなみに初申請だったこともあってリジェクトを食らいましたが、当日中に修正して再申請を行ったところ、そちらも3日ほどで審査が終了しました

はっやーい!
数年前に比べて新規登録をする人が少なくなったので、審査結果が出るまでの期間が早くなったのかと思われます。参考にしてください
承認されたら販売開始しよう
申請後、無事に承認されたら、LINE Creators Marketのアイテム管理のところから申請したスタンプを選択し、ステータスを販売開始にしましょう
販売が反映されるのにはしばらく時間がかかるので、気長に待ちましょう
リジェクトされた場合
もし、申請したけどリジェクトされてしまった場合は、運営からどのスタンプがどのガイドラインに引っかかっているのか通知が来ます
ガイドラインの内容をもう一度よく読んでよく理解してから、修正後に再度同じ手順で申請を行いましょう
まとめ
最後まで読んだ方は、LINEスタンプって簡単そうに見えて意外と手間がかかっているんだなということがお分かりになったかと思います
本記事がこれからLINEスタンプを作るクリエイターの参考になれば幸いですし、作らないという人にもクリエイターがたくさんの時間をかけて作ったんだなぁということが伝わればよいなと思います
では、LINEスタンプの作り方「作成~販売まで」のまとめは以上となります

みんなで楽しく作って、みんなで楽しく使おう!
ちなみにししゃもが初めてつくったLINEスタンプはこちらになります
初めて作ったので、色々とアレだけどよかったら買ってね
コメント