どうも、ししゃもです
三度の飯より昼寝が好きなぐうたら人間です
SLEになってちょっと日光に当たるのが不安なので、日向ぼっこは薄手の長袖長ズボンというスタイルでやっています

長袖を着てでも日向ぼっこはするんか…

あったかいとこで寝たら気持ちいいから、あったかい日向がいけないのだ
さて、ここからが本題ですが、寝てる間に喉が乾燥するからマスクをつけたり、加湿器を使ったりする人って多いですよね
コロナウイルスによるマスク不足騒ぎの時にもマスクがないと喉が乾燥するという声をいくつも耳にしました
冒頭でも申しましたように、ししゃもは普段からよく寝るのですが、喉が乾燥するなんてことはありません
なので、寝てる間に喉が乾燥するということは普通なら起こらないと思います
寝てる間に喉が乾くのは口呼吸のせい
ししゃもが思うに、寝てる時に喉が乾燥するのは普段から口呼吸をしているからでしょう
ちなみにししゃもは起きていても寝ていても鼻呼吸です
ししゃもは、一時期口呼吸の時がありましたが、口の中が砂漠になるかと思ったので意地で元に戻しました
何故口呼吸になってしまうのか
口呼吸になってしまう原因ですが、鼻の通りが1年を通して悪い人は鼻からの呼吸がしにくいので、口呼吸になりやすいです
花粉症や鼻炎の人が多いので、それに比例するかのように口呼吸も増えているように感じます

統計で確認したわけではありませんので、確実な情報ではありませんが、思い当たる節がある人はいるのではないてましょうか
口呼吸の良くないところ
じつは口呼吸はあまり良くないとされています
口呼吸のデメリットをまとめてみました
ウイルス感染しやすくなる
鼻呼吸なら鼻毛や鼻粘膜等の天然のフィルターを通してから気道へ空気を送ってくれますが、口呼吸は何も通さずに直接気道へ空気を送り込みます
口呼吸をするということは、いわば、ウイルスや細菌に「こちら、喉への直通口でーす」と丁寧に道案内をしていることになります
異物が侵入しやすいという点で口呼吸はあまりよくないのです
虫歯、歯周病、口臭の原因になる
また、口呼吸によって口腔内が乾燥すると、虫歯や歯周病、口臭などのお口のトラブルを起こしやすくなります
これは、口腔内のばい菌を抑え込んでいる唾液が乾燥して、唾液に含まれている酵素「リゾチーム」の働きが悪くなることが原因です
酸素の摂取量が落ちる
口呼吸だとたくさん酸素を摂取できそうに思えますが、実は逆です
口呼吸では、脳に十分な酸素が供給されず集中力が低下し、代謝も落ちます

せっかく食事療法などで上げた代謝をこんなことで下げるのはもったいないなぁ
睡眠時無呼吸症候群の引き金になる
口を開けて寝ているとしたが後方に落ち込んで気道をふさぎ、睡眠時無呼吸症候群を引き起こす恐れがあります

いびきなどもこれが原因なので、いびきがうるさいなぁと感じる人は要注意だ
顔の筋肉が劣化する
口をいつも開けていると顔の筋肉が劣化して筋肉がたるみます
フェイスマッサージをしないとお顔が引き締まらないのは口呼吸が原因かもしれません
SLEの人はムーンフェイスでより一層お顔が気になるはず
ちょっと試しに口呼吸の自覚がある人は直してみてはいかがでしょうか
口呼吸の治し方
口呼吸は治せます
ししゃもも鼻炎が凄まじくて口呼吸になっていた時がありましたが、しばらく鼻呼吸を意識して過ごしていたら治りました
若いときの方が治るのも早いものですが、今からだって遅くはありません

習慣はいつだって、それこそ今この瞬間からだって変えられるものですぞ
口呼吸の治し方は以下の通りです
- 鼻の通りをよくする(鼻炎や花粉症は病院へ行ってちゃんと治しましょう)
- 口を閉じることを意識する(口の人は口が半開きになりがちです)
上記のことを寝る前だけでも意識して継続しましょう
口呼吸の治し方はたったのこれだけです

毎日鼻呼吸を意識して行い続けることが何よりも大切です
口にテープを貼って改善するやり方もありますが、万が一ということもあり得ますのでししゃもはやめておいた方が良いと思います
また、口を閉じ続けるのがしんどいという人は、筋肉がたるんでいる証拠です
口周りの筋トレには「あいうべ体操」がいいとされています
「あー」と言いながら大きく口を開け、「いー」で口を横に、「うー」で口をすぼめて、「べー」で思いっきり舌を出します
一日30セット行うのが理想ですが、初めからそんなに何回もできるわけがないのが人間というものです
まずは一日1セットから始めてみましょう

小顔効果もあるようなので、これで口呼吸も改善されれば一石二鳥ですね
まとめ
ここまで喉の乾燥は口呼吸が原因ではないかとお話させていただきましたが、喉が乾燥する原因は、何も口呼吸だけではありません
とはいえ、これだけ大多数の人が乾燥するとなれば、体質的な問題よりも習慣や環境の問題と考えるのが妥当だとししゃもは思います
感染症の元になるウイルスや菌は喉が大好きなものが多いので、予防のためにも喉は大切にしていきたいですね
ちなみに、口呼吸をしているのは人間くらいなものなので、鼻で呼吸するのが自然なことであること、また、鼻が詰まり続けるのは本来なら命取りにもなりかねない状況であることを自覚しましょう

余談ですが、ねこちゃんは鼻が詰まるととても苦しそうですよね。呼吸がしにくいのもありますが、匂いが分からなくなるので食べ物も食べられるかどうか判断がつかず、食べなくなってしまったりもします。それだけ鼻という器官は生き物にとって大切なものだということです
では、おわります
コメント