どうも、ししゃもです
先月の下旬辺りにプラケニルの交互服用管理シートを自作しておりました
使用を開始してしばらく経ったので、使ってみて良かったところや改善点などをまとめておこうと思います
今日は何錠か考えずに済むのは強い
プラケニル交互服用管理シートの最大のメリットは「今日は何錠かを考えなくて済む」ところでしょう
使ってみたからこそ、よりそのメリットを痛感しています
毎朝お薬を飲むときに「今日はこっちだな」と判断するだけで済むのは寝起きボケボケ低血圧人間としては大変助かります

もうね、毎朝「今日何曜日の何日で何錠かな~」って考えるのが一番面倒だったの。シートを使ってからそれがなくなって毎朝快適です!
おかげさまでご機嫌良好ストレスフリーな日々を過ごしております
もう日付を紙に書かなくていい
何錠か考えなくて済むということは、もうカレンダーや薬の袋などにわざわざ日付を書かなくてもいいというメリットも生み出します
書いていても結局毎日確認しないと分かりませんし、飲み忘れたときも「飲み忘れた前の日は何錠だったかな…?」と悩む人は多いと思います
これも、交互服用管理シートを使えばたとえうっかり飲み忘れたとしても「2錠の3段目で止まっているから、次は1錠の4段目から飲めばOKだな」ということが一目でわかります

飲み忘れないのが一番だけど、これなら飲み忘れてしまったときも冷静に対応できるぞ
ちょっとお薬を飲むのが楽しくなる
プラケニルは毎日服用するわけですが、今までバラで管理していたりしていたものが服用管理シートに変わるだけで毎日のお薬タイムがちょっと楽しくなります

シートからお薬をポンポン押し出してとるんだけど、障子に穴をあけてるみたいな気分になって楽しいんだこれが
あと、全部お薬を服用しきると、スタンプラリーをコンプリートしたときのような達成感があります

やったぞ!この二週間ししゃもはプラケニルを飲みきったのだ!エライ!
とか思いながらししゃもはプラケニルを服用しています
のんきですね
ゴミが減る
シートにしてからハサミでちょんちょん切ってバラすことがなくなったので、ゴミを捨てる回数が減りました
他のお薬はシートじゃないため毎日薬のゴミが出ますが、プラケニルの分が毎日でなくなったので、視覚的に薬が減ったような気持ちになりました
ちょっとしたことですがこういうちょっとしたことの積み重ねでストレスを溜めたくないので、ししゃも的には中々のメリットです

お薬イヤイヤ~お薬減らしたい~。と普段から思っているので少ないように感じるだけで内心よっしゃぁ!とガッツポーズしてます。つまり、ただのアホです
シートの使い勝手は問題ない
薬が出しにくかったり、ゴミと一緒に薬が出たりしないかと毎日検証しながら使っていましたが、とくにそんなことはありませんでした
また、薬を出すとき以外は基本的に袋に入れて保管したままなので、シートも大して傷んでいません

紙製なのでやっぱり多少はよれたりしましたが、破れたり、穴が広がるようなことはなかったぞ
そんな感じでしたので、今のところシートの耐久度は2~3ヶ月といった感じです
一番の欠点
やはりというか、予想通りではあったのですが貼り付けた紙が剥がれました
シートは二つ折りにしてあるのですが、開く側の方はやはり紙がはがれやすいです
ただ、剥がれてもスティックのりで修繕可能ですし、両面テープで貼り付けたらまず剥がれません
また、開くのは薬をセットする時ぐらいなので、ししゃもみたいに実験でパカパカ20回も30回も開いたりしなければそんなに早く剥がれないんじゃないかなとは思いました
次回制作する時はもっとはがれにくくしたいので両面テープとスプレーのりの両方を使用してどうなるか試してみようと思います

厚紙に印刷できたら欠点ゼロなのに……しょげぇ
知人にお試し版をお渡ししました
同じSLEの方に、お試しの試作版ではありますがプラケニルの交互服用シートをお渡ししてみました
客観的なご意見も取り入れて、シートをもっと使いやすく、楽しいものにできたら良いなと考えています

デザインもねこちゃんだけじゃなくて、他の動物さんバージョンを作ったり色々したいなと思案中です
色々やりすぎて時間があまりさけていませんが、無理せず焦らず制作を進めていこうと思います
まとめ
自作プラケニル交互服用管理シートの使用感やメリット、デメリットを整理ついでにまとめました
意外と欠点は少ないので、もう少し詰めたら自作したい方向けのテンプレートの公開をしようと思います
では、おわります
コメント