
どうも、ししゃもです
退院して一か月が経ちました
入院中の一か月半はとても長かったのに、退院後の時はあっという間に過ぎていくのでやはり天界(病棟)は時の流れが違うのでしょうか…
それはさておき、入院中ってよほど検査漬けの毎日か、具合が物凄く悪いとかでもない限りとてつもなく暇です
それはもうとにかくできることが限られてくるので暇を持て余しまくります
というわけで、入院経験者のししゃもが入院中に実際にやってよかった暇つぶしでも紹介しようと思います
暇を持て余して困っている人は参考にしてください
通販の商品は病室に送れる
知らない人もいると思いますので念のため
Amazonや楽天などで購入した商品は病院の自分の病室へ届けてもらうことができます
やり方は届け先の住所を病室にするだけです。簡単ですね

住所がわからない人は看護師に聞こう!
入院中にやってよかった暇つぶし
では暇つぶしの紹介にうつります
スマホ
マリオのスター的な存在。ぶっちゃけこれだけあればいいと思う
動画に漫画にSNSなどエンタメが満載の最強端末それがスマホ
お金に余裕があるならポケットWi-Fiを使うと本当に無敵になれます
VOD(ビデオオンデマンド)の無料体験を利用するとお金をかけずに映画やドラマ、アニメなどをたくさん見ることができるし、使い勝手がよさそうならそのまま月額登録するのもいいと思います

ちなみにししゃもはU-NEXTとAmazon prime videoの2つを使ってるよ。U-NEXTは毎月貰えるポイントでマンガも読めちゃうし、有料の動画も見ることができるので意外とお得なんだよ~
漫画もアプリで無料で読めるものがたくさんあるので、上手に活用するとかなりの暇つぶしになります
あとは定番のスマホゲームです。普段はやらないようなインディーズゲームや時間のかかる育成ゲームなどをやると気づいた時には外が真っ暗になっていたりします


有料ですが、マインクラフトはモノづくりをしたりサバイバルをしたりと、自由なスタイルで遊ぶことができる時間泥棒ゲームなのでおすすめしておきます
鉱石を集めていたら3時間も経っていたなんてことはザラにあります
マイクラは実況動画も実況者の個性が存分にでていて大変面白いです
友達に漫画やゲームを借りたり、話相手になってもらう
入院している病院が地元の場合に使える最強の手段です
面会時間などの制限はありますが、友達としゃべること以上に時の流れが速く感じることはないと言っても過言ではありません
ついでに漫画を借りて共通の話題を増やしてみるのもおすすめです
次に会ったとき漫画の話で盛り上がれます
尚、ししゃもは入院患者という自分の状況をフル活用して見舞い品という体で友達にコンビニでジュースやらお菓子をたくさん買わせた模様

なんて悪いやつだ!だから友達が少ないのだぞ
携帯ゲーム
switchや3DS、PSVITAなど
スマホゲームと違って広告や、ライフの回復待ちなどがないのでストレスなく遊べます

広告でストレスを溜めてイライラするくらいなら悪いことは言わない、こっちにしとこう
ただしあまり高価なものは持ってこないこと。盗難にあって悲しい思いをしたくないなら、ちょっと古い型のゲームにするといいです

スマホのデータ容量が心配ならこれ!
クロスワード
外出ができなくて、行けるのは病院内のコンビニくらいだよ!
なんて人はコンビニに売っているクロスワードを買いましょう
あと、入院期間が長めな人にもオススメです。500円とかで買えます
入院中は時間が有り余っているので解く時間に余裕があり、クロスワードの懸賞も応募し放題!

入院中お友達になった人が応募していたけど、退院後に5000円分の商品券が当たったらしい。意外と当たるもんですね
たくさん応募したら忘れたころに懸賞品が届くかも…!
ちなみにししゃももやっていましたが、応募はがきをだすのをすっかり忘れておりました
せっかく解いた時間を無駄にしないためにも、出し忘れにだけは気を付けましょう!
日記・ブログ
毎日できる暇つぶしなら日記やブログもおすすめです
スマホでも書けるのでノートや鉛筆がなくても大丈夫
毎日の検査結果や、治療内容に病食の味の感想。体調の変化やそのときの気持ちなど…
こういったことを記録しておくと後で振り返れるので役に立ちます
このブログの記事を書く時にも当時の日記を見たりします。とても助かっています

ありがとう過去のししゃも!
折り紙
入院と言えばこれ。というぐらいにはおなじみの折り紙ですね
千羽鶴を入院している人に贈るイメージが強いと思いますが、どちらかと言えば入院患者が回復を祈って病室で折るものではないでしょうか

ほら、千羽鶴で有名なあの人も自分で折ってたし
千羽鶴に限らず、ユニット折り紙や実用折り紙、遊べる折り紙など折り紙で作れるものはたくさんあります

ししゃもは入院中にこんなのをつくったよ!
ユニット折り紙のひとつ、花のくす玉です
見た目がきれいな割に意外と簡単に作れるので是非作ってみてください
花のくす玉の作り方はこちら
絵を描く:おすすめはアイビスペイント
紙もペンもない?問題ありません
スマホがあれば絵だって描けちゃいます
スマホでお絵かきを楽しむならこちらの「アイビスペイント」だんぜんおすすめです
指で上手に描けないよ!という人にはタッチペンがおすすめです
下記記事にておすすめのタッチペンを紹介してるので参考にしてください
ラジオ体操
朝早く目が覚め過ぎたときはこれに限ります。運動不足も適度に解消されて良いです
ぶっちゃけ入院中くらいしかやらないと思うのでこの機会にやっておくといいと思います

あと、他にもやってる患者さんがけっこういる
やりたいこと・食べたいものをメモしておく
退院後の楽しみがめちゃくちゃ増えます!以上です
ちなみに退院後に食べて、やばいおいしい!と一番感じたのはラーメンでした

なんかね、濃くて脂っぽいものが食べたかったの
ししゃもは濃厚こってり豚骨バリカタ麺が好みです
勉強
学生や受験生に限らず勉強はおすすめです
誰にも邪魔されないし娯楽も何にもないから勉強せざるを得ない

ここが監獄か…
仕事で忙しくて資格の勉強に身が入らなかった人も病院でならはかどるかも…?
読書(電子推奨)
入院中の暇つぶしの定番ですね
よく文庫本などを数冊持っていくといいと言われますが、すぐに読み終えてしまううえに収納スペースをとってくるお荷物になるので、読書は電子書籍をおすすめします

無料の小説投稿サイトを見て回るのもおすすめ!
Amazon prime会員の人は「kindle」で沢山の電子書籍が無料で読めちゃうので、そちらを利用するのもいいですよ
他の入院患者としゃべる
ちょっと暇つぶしと言えるのか怪しいですが一応おすすめしておきます

年齢が近い人がいたらラッキーだと思うべし
あと、同じ病気の人がいてもラッキーだと思うべし
そのラッキーチャンスを逃さずに挨拶からコミュニケーションを始めてLINEを交換するのです
絶対に損はしないのです

同じ病気の友達ができると悩みを共感してもらえたり、お薬や治療なんかの情報も共有できてとてもいいよ!
ししゃもは運が良かったので難病のくせして同じ病気のお友達がたくさん出来ました
ちょくちょくオフ会もしています
オフ会の様子も書いておりますので、よかったら見てね

SLEやアトピーでお友達ができなくて悩んでいる人はししゃものツイッターをそっとフォローしにおいでませ。SLE向けの便利グッズなんかも作ってますぞ
暇つぶしは無理のない範囲で
いかがでしたか?
他にも筋トレやウォーキングなど体を動かす暇つぶしがあります
ただ、体を動かす暇つぶしはケガや病状の悪化というリスクもあります
ししゃもの入院中にも椅子を使ってストレッチをしていて、バランスを崩して転んだという人もいました
退屈な入院生活を長引かせないためにも、暇つぶしは無理のない範囲でやりましょう
では、おわります

早くよくなるのだぞ
コメント