どうも、ししゃもです
何度かシートを試作してなんとか微調整無しで作れるようになりましたので、自作したい人向けのテンプレートを公開します
自分の完全オリジナルシートがいいんだ!というこだわりのある方はイチから作るやり方も公開していますのでそちらをどうぞ
それでは、テンプレートを使用したプラケニル交互服用管理シートの作り方を解説していきます
テンプレートをダウンロード
テンプレートを下記よりダウンロードしてください(DropBoxへ飛びます)
うまくいかない人は下記から画像保存してみてください
(クリックorタップしてから保存してください)
- シートテンプレート
印刷
ダウンロードしたテンプレートを「A4用紙」に印刷します
プリンターをお持ちの方はプリンターで「厚めのA4用紙」に印刷してください
下記の用紙程度の厚さがあると安定感がありますので参考にしてください
プリンターがない方はセブンネットプリントなど、コンビニのマルチコピー機を利用して「A4普通紙」に印刷してください
セブンネットプリントで印刷する際は「ちょっと小さめにしない」ようお気を付けください(寸法が狂います)
プリンターで厚紙に直接印刷した方は次の項目は飛ばしてください
コンビニ等で普通紙に印刷した人は次の項目が必須なので読み飛ばさないでください
コンビニ等で普通紙に印刷した場合の追加作業
普通紙に印刷した場合は、印刷した普通紙を画用紙等の厚紙に貼り付ける作業が必要です

薄いとプラケニルのPTPシートが挟めないぞ
全面満遍なくシワなく貼り付けたいので、スティックのりや水のりは使わず、スプレーのりの使用を推奨しています
オススメのスプレーのりやスプレーのりの基本的な使い方は下記記事にまとめてあります
スプレーのりはダイソーで一本100円(税抜)で買えます
A4の画用紙にぴったりと合わせて貼り付けるのが苦手な人は、印刷したテンプレートよりも一回り大きな画用紙に貼り付け、はみ出ているところをはさみやカッターでカットすれば、ズレや貼り付けミスを防げます
カット作業
矢印以外の黒線部分は全てカットします
半円部分(右側に五か所あります)は切り落とさず、線に沿って切り込みを入れるだけなので注意してください

下図の赤で囲ったところが切り落とす部分で、青で囲ったところが切り込みを入れるとこだぞ
カットが終わってPTPシートをセットすると下図のようになります
- 完成写真
この、薬が出てきている穴が狭いとうまくPTPシートをセットできません
下図を参考にして、切り線が無くなるよう必ず線よりも外側をカットしてください
- 黒線も含めて切り落とします
また、カットは全てカッターで行います
カッター作業が苦手な人は下記記事にコツをまとめてありますので参考にしてください
一応不器用でも制作しやすくするため曲線は極力減らしてあります
曲線の部分も多少歪になっても支障が出ない部分なので、ズレても結構なんとかなります
ただし、先ほども述べたように穴のところが狭すぎるとうまくはまらないので、線が完全に無くなるように大きめに切ってください
セットの仕方
本プラケニル交互服用管理シートは、1錠と2錠でセットの向きが違います
違うと言っても上下の向きが逆なだけなので180度回転させればOKです
ちなみに、1錠の方が逆さまになっています(PTPシートの耳が下に来ます)
うまくハマらない時は上下の向きが逆の可能性もあるので、よく確認してからセットしてください
あとは先ほどの完成写真のようにシートを二つ折りにして、半円を長方形に差し込めば(留め具部分です)プラケニル交互服用管理シートの完成です
二つ折りにするときは、真ん中の線が真ん中になるように折ってください。ここがズレていると左右の穴の位置もズレるので薬を押し出したときに出てこなくなったりします
さいごに
念のために何度かネットプリントやプリンターで試し刷りをして、カット作業、セット確認までしましたが印刷機の設定によっては印刷が綺麗でなかったり、ズレが生じる場合もあります
どうしてもうまくいかずに困った場合は記事下のコメント欄かお問い合わせフォームにてご相談していただくか、TwitterのリプライorDMにてご相談ください
データがダウンロードできずに困っている場合もご相談ください
対応できる範囲でお助け致します

あなたも本シートを利用して、楽して飲み間違えや飲み忘れを防止しよう!
※追記
カッター作業ができない人、工作作業が苦手な人、どうしても上手に作れない人向けに加工済みのシートの販売も行っています

自作費用代くらいでお求めになれる程度の価格にしております
薬局ではもらえないような、かわいいオリジナルデザインのシートも作ってますので、ぜひ一度ご覧になってください
コメント