どうも、ししゃもです
いざプログラミング学習を始めようとしたとき
- 何から始めたらいいのかわからない
- 本で読んでみたけど専門用語まみれで意味がわからない
という人はすごく多いと思います
ししゃもも初めてHTMLやPHPの本を読んだ時は

チュートリアルからちんぷんかんぷん。これ古文書か何か?
みたいな感じでした
本記事では、そんなプログラミング学習の第1歩として何をすれば良いのかをししゃもの体験談も交えてご紹介いたします
本は1番難しいと知るべき
まず、本でプログラミングを勉強するのは1番難しいことを先に述べておきます
なぜ、本での学習が難しいのかと言いますと、開けた瞬間に専門用語のバーゲンセールすぎてまったく読み進めないからです
さらに、文系で数字を扱うことに苦手意識のある人は、基礎編からガッツリ数字や英語の羅列を目の当たりにするので、そこで嫌気がさして挫折するケースが多いです
流れを理解しやすいのはプロゲート
本での学習は1番難しいとお話しました
では、どの媒体で学ぶのが1番取っ掛りやすいのか
ししゃものオススメは「Progate(プロゲート)」です
Progateとは
WEB上でプログラミングを学べる無料の学習サイトのことです
ただ、無料と言っても基礎だけです
本格的なレッスンの受講には1000円/月ほどかかります

とはいえ、1000円/月でアプリ版の有料レッスンも受けられるから意外とお得だぞ
Progateでは、HTML/CSSのほかに、PHP、Ruby、JQueryなど様々な言語を学ぶことができます
Web版ほどのボリュームはまだありませんが、アプリ版もリリースされており、そちらでも十分にプログラミングの勉強をすることができます
パソコンを開く時間がなかったり、通勤時間が長い人は空いてる時間や移動時間にアプリで学習すると時間を有効活用できます
しかし、手軽だからとアプリ版だけで学習するのはおすすめしません
アプリ版は選択式で穴埋めをしていくだけなので、実際にエディタに記述をしていくPC版とはまた勝手が違います
Progateだけではダメ
Progateだけの反復学習はオススメしません
プログラミングは詰め込んで暗記するよりも手を動かして慣れた方がいいと思います

わからなかったら調べればいいだけだしね~
なので、ししゃものオススメはProgateを参考にしながら自分なりに一度サイトをつくってみることです
Progateの反復学習ばかりしていて、実際にサイトを作ったことがない人は、騙されたと思って一度自分のサイトを作ってみてください
いざ作り始めると、結局わからないことがたくさん出てきて調べまくる羽目になると思います

Progateでの学習はプログラミングの流れを掴むためにやる準備運動と捉えよう
ドットインストールも活用しよう
Progateの他にはドットインストールという無料のプログラミング学習サイトがあります
こちらはひとつのレッスンが、3分ほどの動画になっているので時間が無い人でも少しずつ学習できるようになっています
Progateとの違いは、動画を見ながら自分でコードを全て手入力していく点です
例えばHTMLのレッスンでは、実際にHTMLを書いていき、Webサイトで表示するまでを行うことになります
作業環境の整え方から、ファイルの準備なども動画で解説してくれるので、プログラミング作業自体に慣れることができます
ドットインストールだけの学習でも問題はありませんが、ドットインストールはプログラミング未経験者は少々とっつきにくい雰囲気なので、ししゃもはProgate→ドットインストールを推奨しております
Progateでもよくわからない人は
Progateとドットインストールを紹介しましたが
どっちもさっぱり分からない!
という人は、とりあえずブログを始めてみるのはいかがでしょう
と、言うのもブログ自体が、実はHTMLとCSSで出来ているのでブログを書いているうちに自然とプログラミングに触れている状況になります
大抵のブログサイトでは記事を書く際に、ビジュアルエディタかHTMLテキスト入力かを変更できるので
まずはわかりやすいビジュアルで記事を書いて、そのHTMLがどんな感じなのかを見てみるなどすると、プログラミング言語を身近に感じられていいんじゃないかなと思います
かく言うししゃもも、プログラミングって難しいな、よくわからないな、と思っていたくちです
まだ始めたばかりではありますが、HTML/CSSの理解度が初期の本を読んだ頃に比べてグンと上がり、プログラミングに対する苦手意識がなくなったのはブログのおかげです
知らぬ間に毎日コードをテキストエディタで見ていたので、いざプログラミング学習開始!とプロゲートを開いたところ

あれ?なんか見たことあるものばっかりだな
と、なりました
なのでプログラミングに苦手意識のある人はブログをやる傍らに、簡単なプログラミング言語に触れていくと苦手意識がなくなると思います

ググりながらアメブロでデザインのカスタマイズをCSS編集でやってみると、CSSの雰囲気も掴めるぞ。しかも実験し放題だ!
ちなみに、ブログをする時はまず、はてなブログやアメブロなどの、無料ブログでブログ自体に慣れてからwordpressに移行するといい感じに難易度が上がるのでオススメです
ししゃもはSeesaaブログ→はてなブログ→アメブロ→wordpressという流れでした

こういう吹き出しを使ったり、サイトデザインを自由にカスタマイズしたくてあちこち行っているうちにWordpressまで来ちゃいました
今はもっと使いやすいテーマが欲しいなぁと思っているので、それも作れたら最高だなと考えています
とはいえ、ブログも向き不向きがあるので、いきなりサーバやドメインにお金をかけてWordpressから始めるのはやめておいた方が無難です
続かなかった時にお金がもったいないだけです
アメブロならアプリもあって気軽に投稿できるので、初めてブログをやる人はアメブロがおすすめです
よく、はてなブログがオススメと聞きますが、アクセスがなさすぎるとモチベがでないのがブログというものなので、ある程度訪問者の来るアメブロの方が楽しく運営できます
まとめ
プログラミング学習を始めたい、もしくは1度挫折してしまった方は是非とも本記事で紹介した流れで学習を進めてみて下さい
プログラミング言語ちんぷんかんぷん、何それ美味しいの?だったししゃもでも今はプログラミングが楽しいと思えるようになりました
要は初めが肝心で、最初の取っ掛りさえ見つけられればHTMLやCSSに関してはすんなり理解することが出来ると思います
プログラミング言語はいろいろな種類がありますが、一つわかるとあとは全部似たようなものなので次の言語の習得は最初よりもかなり早いです
無料の基礎だけでも一通りやると「なんかあの言語と似てるな」と思う瞬間があると思います
本を読んで難しく考えて頭を抱えるくらいなら、プログラミングのご親戚なブログをしてみたり、Progateでゲーム感覚で流れをつかんだり、ドットインストールで動画を見ながら手を動かすことをししゃもは推奨します

では、ししゃもはプログラミング学習頑張るぞ〜
コメント