どうも、ししゃもです
インクやペン軸をあれこれ試して納得がいったら、次に悩みだしたのは修正液(ホワイト)です
使い方はわからないし、どれがいいのか情報も少ないしでめちゃくちゃ困りました
というわけで、現段階で分かっているホワイト画材の情報をまとめてみましたのでアナログでお絵かきする人は参考にしてくださいね
アナログのホワイト作業に適した画材とは
白絵の具(不透明のもの)
個人的に一番よかったホワイト用品は白絵の具です
白絵の具は色々ありますがししゃもはターナーのアクリルガッシュホワイトと使っています
修正インクを買っても結局水で伸ばしたりするので、それなら水で伸ばしやすくて安くて、出す量を調節しやすい絵の具が一番使いやすいという結論です
ホワイト作業では一般的に面相筆を使用するので、そこも踏まえると絵の具は相性がいいです
修正液みたいにダマダマになったり、分厚く盛り上がったりしにくいのもいいところですね
あと、後片付けも楽です
ミスノン
こちらは修正液です
ししゃもは使ったことがないので、あまり詳しくありませんが、ヒカルの碁やデスノートを作画した小畑健先生も使っているホワイトの定番品です
ハケタイプで細かいところの修正がしやすいですし、共用タイプと油性タイプ等、用途に合ったものを見つけやすいのもいいです
ハケが使いにくい人はペン先に塗り付けて使ったりもするそうですよ(知らんけど)
ぺんてる修正液 極細
こちらも修正液です
この修正液は、ボトルの押し加減で出す量を調節できる仕様になっています
細かい範囲から広い範囲まで修正しやすい便利な品です
うしおととらの作者、藤田和日郎先生の愛用品です
この修正液の良いところは修正液の上からもペン入れがしやすく、さらにベタの上から塗ってもしっかりとホワイトがのるところでしょう
修正液の上から描くのはややコツがいりますが、慣れればこれほど便利なものはないと思います
何年経過しても修正液部分が剥がれ落ちたりもしないそうなので、長期間保管する絵にも心置きなく使うことができます
ドクターマーチン ブリードプルーフホワイト
意外と愛用している人が多い品です
唯一の難点は値段が高いことでしょうか
お金に余裕がある人は試してみてもいいかもしれませんが、これを一つで白絵の具が10本以上買えそうなのでししゃもはきっと今後も買うことはないと思います
デリーター修正インク
デリーターのコミック用修正インクです
安かったので試しに買ってみましたが修正液がただボトルに入っているだけなので、ミスノンやぺんてる修正液を使った方がいいかもしれません
せっかく買ったものなので、なくなるまでは上手に使える手段を色々試して有効活用していこうと思います
ちなみに、今は余りまくっているイトリゾール(飲み薬)付属計量カップで、修正インクを水で伸ばして使っています
乾くとカチコチになるので、このインクをつけた筆は即行でそばに置いてある筆洗でジャボジャボしています
今のところ、このホワイトを使ってみた感想は乾くと後片付けが面倒な白絵の具といった感じです
まとめ
どんなホワイトが良いのか色々調べたので、まとめてみましたがいかがでしたか
ししゃもの失敗や調査がホワイト選びで悩んでいる人の参考になればいいと思います

お金ない人は白絵の具と面相筆にしとくといいぞ。たくさん使っても懐を気にしなくていい……強い
コメント